ネットショップへの出品は、自分の商品やサービスを認知してもらうためにもおすすめの手段となります。
特に1から販売を開始していくのなら、モール型のネットショップを利用することで有利なスタートを切れることもあるでしょう。
モール型のメリットと注意点をチェックして、この機にネットショップへの出品を本格的に始めてみることをおすすめします。
ネットショップのモール型とは?
ネットショップにおけるモール型とは、インターネット上に作られた「モール型のショップサイト」のことを指し、たくさんのお店が1つのサイト内に集まっているのが特徴です。
楽天市場やYahoo!ショッピング、Wowma!などがこのモール型のネットショップに当たり、いくつものお店がそれぞれの看板の下で営業をしています。
現実のショッピングモールのように1つの建物のなかに店舗がまとめられている様子が、モール型のイメージに近いでしょう。
大手ネットショップのなかで商品を出品できるため、始めたばかりの事業も他のショップと同じ状態で販売展開をすることができるのです。
新規参入でネットショップを運営したいという場合は、モール型が1つの選択肢としておすすめされるでしょう。
モール型で出品するメリット
モール型のネットショップで出品することには、いくつものメリットがあります。
例えば「集客力」の高さは、モール型をおすすめする理由の1つです。
楽天やYahoo!のように既にネームバリューがある場所で営業できるおかげで、新規のショップでも多くのお客さんに商品を見せることができます。
固定客がつけば安定した売上につなげることもできるため、モール型を利用して少しずつ店舗の存在をアピールしていくのが1つの手順となるでしょう。
またユーザー思考的に「気楽に買いやすい」という点も、モール型で出品を行うメリットです。
オリジナルのネットショップの場合、仮にユーザーの購買意欲を刺激できたとしても、最終的に「いちいち自分の情報を入力するのが面倒」「このショップを信用していいのか不安」といった心理的な壁に阻まれる可能性があります。
その点モール型なら最初からそのネットショップに登録していることがほとんどなので、ユーザーもスムーズに買いものに進むことができるでしょう。
こういった安心できる環境と大手ネットショップならではの信頼感が、まだ知名度のない自分の店での買いものを促してくれるのです。
まずは買ってもらわなければ始まらないので、最初の頃ほどモール型を使う利点は大きくなると考えられるでしょう。
モール型を利用する際の注意点
便利でメリットも多いモール型のネットショップですが、利用時には注意すべき点も存在します。
特に「手数料」は大きな課題であり、出品した後は常に手数料のことを頭に入れておく必要があるでしょう。
ネットショップごとにさまざまな手数料が設定されていますが、「初期費用と毎月の出店費用」や「販売」に対してのロイヤリティが一般的となっています。
毎月ある程度の売上があることはもちろん、販売金額に比例して大きくなるロイヤリティも計算しなければ、利益を手に入れていくことは難しいでしょう。
またモール型のネットショップには自店の他にもたくさんのお店が出店されているので、販売する商品によっては目立たずに埋もれてしまう可能性もあります。
差別化できるような販売方法を考えるか、独自性のある商品を展開して、自分のお店をアピールするための工夫をしていく必要があるでしょう。
固定客をつけながら新規開拓をしていく大切さは、モール型でもその他のネットショップでも同じです。
手数料を払っているからと安心せずに、モール型の利点を存分に活かした店舗経営を実践していきましょう。
まとめ
たくさんのネットショップが存在している昨今、モール型という選択は十分おすすめされます。
楽天市場やYahoo!ショッピングなどのモール型ネットショップをチェックして、それぞれの特徴を比べてみることから始めてみましょう。